定期検診を始めた経緯
先日,歯の定期検診に行ってきた.学生時代は歯医者に行く機会がほとんどなかったが,社会人になって親知らずを抜くタイミングで,歯石がかなり付着していることを知った.
Wikipediaによると,
歯石自体には病原性はないとされるが、新たなプラークが付着しやすくなるため、歯周疾患の原因とされ、歯石の除去は歯周治療においてとても重要である.
ということなので,常に歯石がない状態にするために定期的に歯医者に行っている.
検診の内容
おおまかには以下の通り.だいたい1.5時間/回かかる.
- 虫歯の有無チェック
- 歯周ポケットの深さチェック
- 磨き残しチェック
- 歯のブラッシング
検診でのフィードバック
歯医者に依存すると思うが,私が通っている歯医者では患者に対してフィードバックをしている.
検診結果.
検診結果にもとづく歯磨きに対するアドバイス.歯石が全くない状態になったことがない.
検診の周期と一回あたりの金額
私の場合は「3ヶ月おき」・「約3000円/回」である.初めての検診のときに,歯周ポケットの深さに応じて変わるらしい(詳しくは不明).
定期検診を勧める理由
以下の理由の通り,人類みな歯の定期検診はやったほうがいいと考える.
参考1:日常での歯磨きツール
普段の歯磨きで可能な限り,歯垢を落として歯石を作らないようにするために,「三種の神器」を使って歯を磨いている.
電動歯ブラシ:全ての歯を丹念に磨くと時間がかかりすぎるので,時短のために購入.

フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーンエディション ホワイト HX9337/45
- 発売日: 2018/07/02
- メディア: ホーム&キッチン
糸ようじ:歯ブラシでは磨けない部分を磨くため.私の場合は,一部の歯と歯の間に隙間があるため,特にその部分を念入りに掃除している.

小林製薬の糸ようじ フロス&ピック デンタルフロス 60本 (やわらか歯間ブラシ試供品付き)
- 発売日: 2018/05/23
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
奥歯の裏用の歯ブラシ:奥歯の裏は歯ブラシでは磨きにくい部分なので,歯ブラシヘッドの小さいもので磨く必要がある.
参考2:歯磨きの工夫
鏡を見て歯を磨くこと.現役の歯科医が言うのだから間違いない.