はじめに
友人の結婚式二次会の幹事を2回やった経験をまとめる.
大まかな流れ
- ヒアリング
- ゲーム / 景品の検討
- サプライズの計画
- 当日のスケジュールの計画
- 物品リストの作成
- 司会原稿の作成
ヒアリング
幹事に求められる役割を確認する.確認観点は以下の通り.
- 新郎新婦が担当する範囲(=それ以外は幹事担当)
- お店の予約
- ゲーム / 景品の検討 / 購入
- 景品を買う場合は予算と個数
- 専属カメラマンの有無
- 乾杯の挨拶の担当
- 動画や音響の準備...etc.
- 二次会内でやりたいこと / やりたくないこと
- ビンゴはやりたくない
- ディズニー系のチケットは景品に入れたくない...etc.
ゲーム / 景品の検討
正直これは新郎新婦に担当してもらいたいところw.ただし,新郎新婦の依頼となれば検討しないといけない.
過去の経験上,単なるビンゴはつまらないので,それだけは絶対に避けること.以下に案を示す.
チェキビンゴ
入場前に来場者1人1人のチェキを取って箱に入れておく.ビンゴの代わりに箱からチェキを引いて,新郎新婦へのお祝いの言葉とともに番号を言ってもらう.
チェキチーム
入場前に来場者1人1人のチェキを取って箱に入れておく.チーム戦のゲームをするときにランダムにチェキを引いてゲームさせる.
新郎新婦に関するクイズ
新郎新婦に関する四択クイズを用意して答えてもらう.
サプライズの計画
新郎新婦,新郎または新婦向けのサプライズを計画する.面倒だったらなしでもよい.
当日のスケジュールの計画
与えられた枠(だいたい2時間)での分単位のスケジュールを計画する.中身は以下の通り.
- 幹事団集合から会場準備
- 受付開始から開場
- 乾杯の挨拶・歓談・ゲーム・集合写真撮影
- 閉場
計画するときは細かく計画しつつ,当日の計画変更が可能な部分も明らかにしておく.だいたいゲームは長くなったり,短くなったりして計画通りにいかない.
物品リストの作成
現地で使うものをリストアップして,新郎新婦に購入を依頼しておくのがよい.
司会原稿の作成
一語一句用意しておくことが望ましい.だいたい緊張してアドリブが使い物にならない.
さいごに
結婚式二次会の幹事はかなり大変だが,自分の結婚式二次会の企画をするときに過去の経験が活きたので悪いことではない.先人の知恵を使うことで,苦労やミスを軽減しつつ質の高い結婚式二次会を企画できる.